
PC画面にPSPの画面を出力するプラグイン「RemoteJoy」の更新版となる
「Remote-joy-lite-fix(20120519)」が公開されていたようです
自分はためしていないのですが、基本の導入方法は変わらないと思うので
気になった方はやってみるのもいいかと
・トリプルバッファを用いてフルスクリーン表示を行うため、FPSが高くなります。
・ 画像拡大フィルタにSpline36を採用しているため、文字や立ち絵のブラーが改善されます
・USB自動再接続機能により、RemoteJoyLiteではフリーズしてしまうシーンでもプレイし続けることができます
1.
過去記事を参考にRemotJoyを導入
2.ファイルをダウンロードして解凍します
Download 1で導入した「RemoteJoyLite.exe」を2でDLして解凍した「RemoteJoyLite.exe」とさしかえ
これらの作業が終わったらPCとPSPをUSB接続して(PSP側はプラグインを有効にした状態)
RemoteJoyLite.exeをダブルクリックで実行すれば、PC画面にPSPの画面を出力することができると思います
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment
Comment_form